徳川家光の時代、日本各地でキリシタンの大迫害があり、1629年1月、米沢のキリシタンが処刑されたことはご存じのことです。その少し前、1623年12月4日、江戸で50人のキリシタンが処刑されました。その中にヨハネ 原 主水(本名・胤信―たねのぶ)もいました。 |
お店に車で来られる方を駐車スペースに誘導したり、お客様をタクシーまで案内する仕事があります。それを30年以上している方が大切にしていることは、立ち位置です。店の入口と自分の肩が直角に交わるように立つことにより、店に出入りする人や車がすべて視界に入るようにしておられます。 人生も立ち位置で決まります。 1.イエス・キリストによる救い 2.イエス・キリストによる神の愛 3.イエス・キリストの恵みに立つ 神が私たちを愛し、救うために最大限のことをされたことは、旧約・新約時代を通して変わりません。この神の御業が私たちが立つべき位置です。 今週も、しっかりと霊の目で現実を見てまいりましょう。 |
「エンディング・ノートのセミナーがある」と知らされた時、自分にはまだ先の事でもあり、関係ないと思っておりました。しかし、「これは、スターティング・ノートであり、ブレッシング(祝福)ノートです」と言い換えられ、今までの人生の振り返り、現在、そして、これからどのように在りたいかという、人間ドックならぬ、人生の良き整理であることを知り、参加させていただきました。 |
1.理解できないでいる者たちにも自ら近づいて来て下さる。 2.失望している状態でも、寄り添って共に歩んで下さる。 3.分からないことがあっても分かるように教えて下さる。 復活後のイエス・キリストの関わりを通し、弟子たちの心の内が燃やされました。彼らはすぐにエルサレムに戻り、他の弟子たちにそのことを証しするほどに変えられました。 |
2016年3月の霊想